考え方を変えて再度チャレンジ

「世の中で、成幸している人は、自分が望む環境を探し求め、それが見つからなければ自分で環境を作り出している。」(しもやんの伝説の小冊子より)

ナンプレという数字の遊びの本をコンビニで買い、ひまな時に楽しんでいます。頭の体操でありボケ防止にも役立つかなと思っています。(笑)以前にもやったことがあり、レベル3までは難なくできますが、レベル4になると中々に難敵です。

何度もやっても解けず、もう辞めようと思うのですが、またやってみると、ふと出来ることがあります。少し解き方を変えてみるといいのです。

人生も一緒で、あきらめずに考え方を変えて再度チャレンジするのがいいと思う今日この頃です。

日々自分の情熱を高めたい

「情熱は誰でも平等に持つことができる 情熱の中に無限の可能性が隠れている」(しもやんの伝説の小冊子より)

早いもので彼岸も近づき、本日はお墓の草取りをしようと思っています。ゴルフ練習場もたくさんのガラス掃除全部を任され、昨日は早速に数枚掃除をして、掃除チェック表も作りました。

目の前の仕事をしっかりして、将来を見つめながら、日々自分の情熱を高めたいと思っている今日この頃です。

次は第三の人生が始まるぞ

「困ったところから 悩んだところから 自分革命が始まる」(しもやんの伝説の小冊子より)

昨日はゴルフ練習場勤務の早番で、朝10時にオープンと同時に結構にお客さん来られました。土日と祝日は9時オープン、朝夕の涼しい時間帯が多くて、昼間のお客さんが少なくなった時に打席周辺に掃除機をかけます。昨日は普段誰もが掃除しない大きなガラス面を拭きました。掃除をして綺麗になると気持がいいですね。

昨日は従弟がたまたま来ていて、話をしました。私より5つ下で、もうすぐ定年を迎えるとか、第二の人生が始まるようですね。私はすでに第二の人生を歩んでいて、次は第三の人生が始まるぞと思った今日この頃です。

私は私のやり方で追いかけていきたい

「人世は七転び八起きだ 立ち上がり続けりゃ 勝つんだよ」(しもやんの伝説の小冊子より)

先日、オモシロホンポの川上健太郎さんからニュースレターが来て、興味深く読んでいました。何で知り合ったのか、多分CDを購入したのでと思うのですが、定期的に送られてくるのです。

川上さんの経歴を見たら、ニュースレターの作り方講座などもたくさんされていて、その他企業のコンサルもされていますね。今は宮崎を拠点として、全国で活躍中の方です。

今はとても足元にも及ばないのですが、私は私のやり方で追いかけていきたいと思う今日この頃です。

自分の創造力に自信を持ちたい

「人生における三大資源とは 時間とお金と創造力である 時間とお金には限りがあるが 創造力は無限である」(しもやんの伝説の小冊子より)

ネットで創造力を検索してみました。「創造力とは、それまでの発想ややり方などにとらわれず、新しいものを作り出すスキルを指しています。 また、一から新しいものを作るだけでなく、既存のアイデアに知恵や工夫を施したり、組み合わせたりして形を変え、さらに高い成果を生むことも創造力の1つです。 」

少し前に作った「ニュースレター元気セミナーのレジメ」も私の創造力によるものだと思いました。ハガキ名刺もそうです。自分の創造力に自信を持ちたいと思った今日この頃です。

自分の将来に投資する

随分と涼しくなりました。エアコンや扇風機をかけることも無くなり、朝晩は半袖が寒いくらいです。ゴルフ練習場も涼しくなりこれから来場も多くなりそうです。

私は今はゴルフクラブも無くなり(倉庫を処分した時に一緒に処分しました)、新たに購入する余裕も無いので、当分はクラブを握るのは止めました。少し打ったのですが、変な球が出てしまい、変な打ち方をして背中を痛めるのは嫌ですし、またするようになればお金もかかるので、なんて思ったりしています。

お金をかけるのであれば、自分の将来に投資したい、そんな思いの今日この頃です。

いい言葉に刺激を受けて

「道なき、その道も、君が歩けば、いつか道となり、未来を照らす光となる。その道を行け。」(しもやんの伝説の小冊子より)

中々にいい言葉ですね。今の私にとって最適な言葉です。いい言葉に刺激を受けて励まされ、発奮して、そして一歩ずつ歩んで行きたいと思う今日この頃です。

元気便りとドリーム

ニュースレター元気セミナーのレジメの中に「プレゼンテーション」を入れていますが、略して「プレゼン」、検索すると「情報伝達手段の一種。聴衆に情報を掲示して理解を得るようにするための手段である」となっています。新商品や新システムなどを説明する時に、プロジェクターなどを使ってやりますね。

11年前に神戸で開催された「職人ドリプラ(ドリームプラン・プレゼンテーションの略)」という夢発表会に縁あって参加したのですが、その時の私のテーマが「元気便り・・・」でした。

・・・が今思い出せないのですが、元気便りとドリームがどう結び付くのか、ドリプラの時には分からなかったのですが、11年経って少し分かり始めたような気がする今日この頃です。

いいね!

コメントする

シェア

花が咲くことを信じて

「何も咲かない寒い日は 下へ下へと根を伸ばせ やがて、大きな花が咲く。」(しもやんの伝説の小冊子より)

元気ニュースレター研究会という名前を作ったのが3年前、ちょうどコロナ感染が最盛期の時で、新聞テレビではこの話題が毎日もちきりの時でした。

当初はブログで、昨年の4月にホームページを立ち上げ3年経ったのですが、今のところこれと言った進展はありません。

必ず花が咲くことを信じて、できることをするのだと改めて誓った今日この頃です。

私の存在を知ってもらう

「成長は、失敗の先にある。感動は、困難の先にある。」

(しもやんの伝説の小冊子より)

ゴルフ練習場の勤務、たまにボールが出てこないトラブルがありますが、いろいろな経験をすることで知識が身につくのを感じます。まだ2カ月目なのでこれからですね。10年以上の方がおられるので、いろいろ聞いています。

ニュースレターの方も、島根県の商工会に元気便りの冊子とセミナーのレジメと私の名刺ハガキを送る準備をしました。まずは、私の存在を知ってもらうことが大事だと思う今日この頃です。