10年一昔

10年一昔と言いますが、今年は平成35年になるので、10年前は平成25年です。この年には雲南元気学校の名前で講演会やセミナーをしました。

雲南元気学校は前年の平成24年に職人ドリプラ(ドリーム・プレゼンテーション)という夢発表会にエントリーした時に私が作った言葉です。雲南市と元気便りがふっついたのですね。(笑)

先日の春高バレーの女子で宮城の古川学園が優勝したのですが、前身は古川商業で、その名門校を10回も全国制覇させた国分秀男先生の講演会と中学校の女子のバレー大会(8校が参加して国分杯と名付けた)を元気学校の名で開催したのが平成24年です。

なお、国分先生はその後、講演会でも全国制覇(全県で開催)されました。後、生きがいの創造で有名な飯田史彦先生の講演会もこの年にしました。なつかしい思い出です。

さて、先日のニュースレター年賀状で7年後におひさま館を建設すると書いていましたが、雲南元気学校もその時に再開するといいなと思った今日この頃です。

幸せは感じるもの

元気ニュースレター研究会の案内ハガキのタイトルを「ニュースレターで幸せな人生を」としてみました。今までは「ニュースレターでお店・会社・営業が良くなる!?」だったのが大きな路線変更ですね。というよりは、対象を一般の方に広げたら、こうなったのです。

ニュースレターが何で幸せにつながるのか、まずは書くだけでも違うと思います。自分の考えていることや、やりたいことを書いてみるだけで、何かワクワクしたり気持ちが高まってくる、それが幸せを感じることになるのではと思った今日この頃です。

「幸せはなるものではなく、感じるもの。たくさんの幸せを感じる習慣で人生が変わる」(しもやんの伝説の小冊子より)

シェア

これヵらに期待したい!

昨日、久々に私の町の温泉に行きました。温泉かけ流しで300円は安いです。同級生が受け付けをしていて、少し話をしました。週一で出ているそうです。

脱衣場で私の家の近所のラーメン屋の大将と会い、朝7時から仕込みをしておられるとか、毎日忙しいようですね。私はテイクアウト専門で家で食べますね。先日も久しぶりに頂きました。

昨日は、元気ニュースレター研究会のサイトの中の研究会の案内のところを修正しました。いつでも、自分で修正できるのがいいですね。

サイトの維持費はレンタルサーバーとドメインの更新費が主たるもので、年間17000円くらいです。サーバーの容量をもう少し小さくすればもっと安いのですが、余裕を持って大きくしていたおかげで、もう一つの幸せを呼ぶおひさまショップも一緒に入りました。

二つのサイトはまだまだ存在するだけなのですが、これからに期待したいと思っている今日この頃です。

すべては心の中から生まれる

新年になってまだ1週間しか経っていないのに、私の心の中に様々な変化が起きています。

今やっているバイトのこともそうですし、元気ニュースレター研究会のことですが、多くの方に参加してもらえるように修正したいと思ったり、思っていることが、その内、実現(現実)になるのを知ると、思うこと(考える)ことは大切だと思いますね。

すべては心の中から生まれると思った今日この頃です。

店を潰したリベンジはこれからだ!

私の小学校の同級生の名前が今朝の新聞のお悔やみ欄に載っていてびっくりしました。彼とは中学からは1年上になったので(私が病気で小学校5年を2回行ったため)その後ご縁が無くなりました。小学校の時には結構に仲良しだったのです。

彼とは共通点が1つあって、それは2代目。私は店を潰したのですが、彼の会社は現在もあるのです。一度、いろいろ話をしてみたかったのに残念です。生きていれば、いいことも、チャンスもあるのです。

昨日は飲食店勤務、前回、チョンボ(失敗)があったので、リベンジの気持で仕事をしました。店を潰したリベンジはこれからだと思った今日この頃です。

店を潰したリベンジはこれからだ!

私の小学校の同級生の名前が今朝の新聞のお悔やみ欄に載っていてびっくりしました。彼とは中学からは1年上になったので(私が病気で小学校5年を2回行ったため)その後ご縁が無くなりました。小学校の時には結構に仲良しだったのです。

彼とは共通点が1つあって、それは2代目。私は店を潰したのですが、彼の会社は現在もあるのです。一度、いろいろ話をしてみたかったのに残念です。生きていれば、いいことも、チャンスもあるのです。

昨日は飲食店勤務、前回、チョンボ(失敗)があったので、リベンジの気持で仕事をしました。店を潰したリベンジはこれからだと思った今日この頃です。

自分で仕事を作って切り開いていく

昨日は年賀状を頂いた方に返事を書いていたのですが、宛名の下にびっしりいろいろなことを小さな字で書きました。その中に、3月いっぱいで今やっているバイトをすべて辞めて4月はプータローしてみようかな、などと思わず書いてしまいました。

プータローは就業可能な年齢なのに無職でいることで、69歳の私にはあてはまらないかもしれませんが、まだまだ現役だと思っている私です。

さて、私のありたい、なりたい姿の中の1つに年収1000万があります。今やっている仕事をどう変えても無理な金額なのですが、方法はただひとつ、自営です。人に使われるのではなくて、自分で仕事を作って切り開いていくしかありません。

プータロウーはその一つのきっかけではないかと思った今日この頃です。

ニュースレター年賀状は様々な効果が狙える!

今日から仕事始めの方多いと思います。我が家も2人の娘と長男が本日から仕事です。前職の時には、メーカーや問屋の方が年始の挨拶に来られたものです。初荷や年始の挨拶状なども持ってこられていました。多くの方が名刺に「ご年始」の印を押して渡されます。

そんな時にニュースレター年賀状を配られると効果があるように思います。今回の私のは、私の展望や夢を主体に書いたのですが、内容は何でもいいのです。できれば今年の抱負などが入っているといいかと思います。

年賀状は郵送するものだという概念がありますが、ニュースレター年賀状は手渡しでもよく、様々な効果を狙えると思う今日この頃です。

なお、元気ニュースレター研究会のサイトの情報館で見れるようにしましたので、一度見て頂けると喜びます。

後7カ月で何ができるのか、何をすればいいのか

今年は令和5年、西暦2023年ですが、カレンダーを見ると、西暦だけが書いてあるのが多いですね。中には令和も書いてあるのがあり、そのカレンダーをかけたりします。新聞にも両方書いてあります。

西暦は何故かピンときません。生年月日だけは覚えていますが。平成28年には何があって、29年、30年にはこんなことがあって、令和元年には・・・などと、私の記憶には平成、令和がありますが、皆さんはいかかですか?

年齢も2023-1953=70とすぐ出ますが、昭和28年生まれなので、63-28=35として、令和5年は平成35年なので、35+35=70としてしまいます。

さあ、70になるまで後7カ月。余命ではないですが、後7カ月で何ができるのか、何をすればいいのか、考えてみたいと思っている今日この頃です。

年賀状は私のプレゼン

昨日はコンビニ初仕事、この年になってお年玉をオーナーさんより頂きとても喜びました。帰ってから妻にお裾分け、妻も喜んでいました。

さて、昨日紹介した私のニュースレター年賀状はまだ印刷していなくて、若干の修正をしてここのところで完成の予定です。主にポストカードに印刷して、郵送や手渡しですが、私の考えていることや将来への構想などを伝えるものとして期待できそうです。

年賀状というよりは、私のプレゼンになるのではないかと思った今日この頃です。

11