あるものに感謝して過ごしたい

北の方では1メートルからの大雪で大変だなあとテレビを見ています。私の地域は10センチ程度でしょうか、今朝の新聞配達も順調でした。

昨朝は息子が携帯が見えなくなったと言っていて、ゴミを捨てに行ったら駐車場に落ちていました。昔のことですが、大雪の中に携帯を落として丸半日以上探したことがあります。結果、ありましたが、その時の嬉しかったことは格別でした。

何かを無くして探しても探しても見つからず、でも、ふとしたことで見つかることがありますね。何だ、こんなところにあったんだと。自分の行動を振り返ると、分かることもあります。

さて、無くして困るものって何でしょうか。家族とか、自分の健康、あるいは仕事、いろいろですね。無くして初めて分かるその有難さ。

昨日の夕方、新聞販売店の事務員さんから電話があって、今、事務所が停電していて、もしかして明日の朝復旧していなかったらいけないので懐中電灯持ってきて下さいとのこと、今朝行ったら灯りがついていてほっとしました。

あるものに感謝して過ごしたいと思う今日この頃です。

先の事はあまり心配せずに

私の地域もいよいよ寒波到来、昨日は風も強く寒くて雪も降り、今朝はどうなるかと心配でしたが、雪も降らず風も無く、無事に新聞配達も終わりました。

2月末で辞めますと販売店に言ってあるのですが、1月末で辞めたい人もおられ、果たして辞めれるかどうか?ですね。毎日のように配達人募集のチラシを折込されているのですが、今のこの寒い季節から始める人は中々いないのではないかと思います。

まあ、先の事はあまり心配せずに、あかるく、楽しく、日々を過ごしたいと思っている今日この頃です。

プロの接客

昨日は隣町の文房具屋さんに行き、クリスマスプレゼントを買いました。家族が各々買って交換するのですが、今年は計6名になるようです。先週はショッピングセンターに行ったのですが、中々見つからず、妻の勧めで文房具さんに行ったらいいものがありました。

包装をお願いしますと言ったら、クリスマスですかと聞かれ、素敵な包装をして下さり大変に喜びました。その後、近くのスーパーに行ったのですが、並んでいたら、少し離れたレジから定員さんが走って来られ、こちらのレジにてと案内して下さりました。

お2人ともプロだなと感心してしまった今日この頃です。

一歩前進

昨日は、元気ニュースレター研究会のご案内ハガキの内容を再度練り直していたのですが、ふと「利他の精神」という言葉が浮かんできました。利他の逆が利己で、ネットで見たら「利他の精神とは、相手のまたは他人の利益や便益を重んじ、自己をささげる心構え。」としてありました。

多くの人が、自分の利益を元に考え行動しますが、これは悪いことではなく当然のことだと思います。しかし、今回の私の場合には、利他の精神を元に繰り広げていかないと伸びないように思いました。

プレバトという私の大好きな俳句のテレビ番組でよく聞きますが、「一歩前進」したような気がした今日この頃です。(笑)

こうしたらいいのでは

昨日は飲食店の4時間の仕事、社員さんと二人でとても忙しかったです。私の仕事ぶりも日に日に早く効率的になったのでは?(笑)仕事が終わった後、社員さんが「大島さん、早くなったね」と褒めていただき嬉しかったです。

また、こうしたらいいのでは、などが頭に浮かび、早速、次回に実践してみたいです。歩くのも、前傾姿勢で歩幅も狭く走る手前くらいのスピードです。

さて、元気ニュースレター研究会の概要(ご案内)を書くにあたり、ここでも、「こうしたらいいのでは」というのがいくつか頭に浮かびました。

何事も「こうしたらいいのでは」がいいように思う今日この頃です。

とりあえず作るだけで・・・

いよいよ寒波到来、昨日は日中もとても寒かったです。私は夕方からコンビニ勤務で、昼間は家にいましたが、外でお仕事されている方は大変だなと思いました。一昨日はトイレと脱衣場の換気扇の掃除を、昨日はサラダを作りました。

本日は、日本中のシニアの方が微笑まれる日、私もその一人です。(笑)お世話になっている飲食店の社員さんにビールを少し差し上げたいと思っています。

さて、昨日、ニュースレターをアピールするニュースレターを作ろうと思い、書き始めました。ハガキで表面は「ニュースレターのすすめ」で先日書いたものがあり、裏面は研究会の概要で既にあるのですが、いくらか変えようと考えています。

作って効果があるのか分かりませんが、とりあえず作ることで自分のモチベーションが高まれば、それだけでもいいと思う今日この頃です。

オリジナルな喪中ハガキ

前職時代に知り合った横浜の建設会社の社長さんから喪中ハガキが届きました。通常の喪中ハガキではなく手書きの複写ハガキで、故郷の宮城に震災後毎月復旧工事に通われたこと、その都度、今年4月にお亡くなりになられたお父さんとの絆が深められたことなどが書かれていて、とても感慨深い思いでした。

さて、私の妻の兄も今年の7月に亡くなったので、本来なら喪中ハガキを書かないといけないのですが、ついついなまけてしまって、もう今からでは遅いので、オリジナルなものを作ってみようと思いました。

実は妻の兄が亡くなってから、妻が毎日のように実家へ行くようになりました。野菜を作っているのでもらいに行ったり、義姉も今は1人暮らしなので晩ごはんのおかずを持っていったり、妻の妹と3人で昼ご飯を食べたり、今月から行き始めた書道教室に一緒に行ったり、兄の生前中には無かったような交流が始まっているのです。

そういったことが上手く喪中ハガキに書ければいいなとふと思った今日この頃です。

「仕事を楽しむ」「チャレンジを楽しむ」そして「人生を楽しむ」

昨晩のテレビニュースで今年一年を象徴した言葉(一文字)の一番は「戦」だったとのこと、冬季五輪、ウクライナ、そしてワールドカップから連想されたようです。そこで娘が皆に聞いたので、私はしばらく考えて「元」と言いました。元気便りの元と、元に仕事が戻った(コンビニ勤務)、元気ニュースレター研究会のサイトを作ったことですね。

そして、来年は「楽」にしようと今朝思いました。 楽しむの楽と、楽するの楽がありますが、楽しむです。

「仕事を楽しむ」「チャレンジを楽しむ」そして「人生を楽しむ」としたいと思っている今日この頃です。

出会いを有難く大切にして

本日は新聞休刊日で5時過ぎに起きました。寝床の中で今日はこんなことを書こうと浮かび良かったです。

昨日はクリスマスプレゼントの下見にショッピングセンターに行き、ついでに本屋で時間を過ごしました。その中でお医者さんで大学の教授をされていた方のコラム集に出会い、何となく考え方が私と似ているなあと思い買いました。「身軽に生きるコツ」というタイトルです。

人生は限られた人との出会いです。9月から行っている飲食店でも、10月から勤め始めたコンビニでも、それぞれ新たな出会いをもらい、私の人生にいくらかの影響を与えているかもしれません。そして、これからも。

昨日購入した本も、たくさんある本の中からご縁を頂いたと思われます。そして、私の今後の人生に何かの指針を与えるかもしれませんね。

そんな出会いを有難く大切にして今後に活かしたいと思った今日この頃です。

中華料理店に行きました

昨晩は久々に家族で隣隣町の中華料理店さんに行きました。思いついたのが遅かったので予約も取れず約30分待ちました。評判のお店なので、それも土曜日なので仕方ありません。私は外から店内のスタッフの様子を見ていましたが、これも飲食店に勤務しているせいなのかしれません。(笑)

ホールが3名、洗い物をしている人が1名、料理人が3名か4名、総勢8名でまわしておられました。なので、注文してから料理が出るのも早かったですね。注文はハンディと呼ばれるもので取るので、それが料理人さんのところに伝票が出るのでしょう。なので、レジもバーコードをスキャンすればすぐに出るかと思われます。

料理人さんは無言で自分の役割分を作っておられ、すべてのスタッフの役割がスムーズに行われ、すごいなと思いました。スタッフ募集をしておられ、いつか、ここで仕事ができたらいいなとふと思った今日この頃です。(無理かも 笑)