困った時こそ、チャンスだ

一昨日、ふっと、アイデアが浮かびました。これから玄米ご飯を販売するにあたり、大きなネックになっているのが、玄米の入手です。稲刈りが終わるまでに、ほとんどの農家の方が売り先を決めておられ、完売されているからです。

それでも、3ヶ月位の確保はできていますが、問題は、それから先の6ヶ月です。ここまで難しいとは思いませんでした。

そのアイデアがうまく行くのかは分かりませんが、やってみる価値はあると思います。困った時こそ、チャンスだと思う今日この頃です。

自分の強みを知ることが大切だ

一昨日は午前中に車の整備のため松江に行き、午後は妻の用事で出雲の方へ行きました。そんな中、従姉が定期的に玄米ご飯を買いたいとのことで、1週間に1回位のペースで1キロ位提供することになりそうです。試しに食べてみて、良かったようです。

最近は白米を炊く時に、雑穀のようなものを混ぜる(やずやが宣伝しています)のがよく売れているみたいです。

いろいろな選択肢があるのですが、酵素玄米の良さの1つは、電子ジャーの中で常に保温(保存)ができることです。いつでも、好きな時に食べれるのがいいですね。

一方、白米の場合は、炊いた翌日はスイッチを切ってしまい、残ったら冷凍や冷蔵されると思います。そのまま保温していると、白米はパサパサになってしまうからです。

そんな保存できるということは、販売する側にしても大きなメリットになります。

メリット=強みです。

何でも一緒で、自分の強みを知ることが大切だと思う今日この頃です。

マメな性格とアイデアと行動力を駆使して

毎日の元気便りが私のかかせない日課です。昨朝は前日に書いた下書きをいろいろと考えて直したら、30分近くの時間を費やしました。最近は酵素玄米の記事が多いですね。

一時はニュースレター、あるいは元気・お役立ちだったり、しかし、どれもが微妙につながっています。ニュースレターを活用することで、酵素玄米の啓蒙をはかり、そして販売を広げようとしています。そして、全ての土台は元気・お役立ちです。

マメな性格とアイデアと行動力を駆使して、何かに取組むことを楽しみたいと思う今日この頃です。

世の中、健康志向です

私が今のところ考えている玄米ごはんの値段は1キロあたり1700円(税込)です。

私が1回に食べる量はだいたい180グラムで、180グラムを350円(税込)で販売しようと考えています。5食なら900グラムで1750円なので、1キロ買ってもらうと少し割安になる訳です。

冷凍の長岡式酵素玄米ご飯をネットで売っていまして、だいたい、2800円(1キロ)となっていました。送料無料となっていますが、価格の中に送料が含まれていると思われます。冷凍するのに、発送するのに、経費がかかり、また企業の利益も出す必要があるので、そんな価格になるのです。

一方、私の場合は、経費をなるべくかけずに、私の日当が出ればいいので、価格に大きな差がつくのです。冷凍よりも、温かいご飯がいいのに決まっています。

なお、以前にも書きましたが、長岡式酵素健康の会に聞いたら、冷凍の酵素玄米を自分のところがやっているのではなく、また、冷凍冷蔵は推奨しておらず、電子ジャーの中で温めているご飯を食べるのが基本ですと言われていました。

テレビを見ても、サプリの宣伝が結構に多いです。私が勤めているコンビニでも、ウコンなどの栄養ドリンクが良く売れています。世の中、健康志向ですね。

そんな健康志向のものとして、酵素玄米は今後注目されるのでは(既に注目されている)と期待したいと思う今日この頃です。

まずはやってみるの心境

来月の両方のバイトのシフトも決まりました。ばっちり23日入っています。今は夕方から仕事をして夜遅く帰るパターンで、昼間はゆっくりしています。

さて、場所も決まっていないのですが、12月から週3日、11時から15時まで玄米食の販売をしてみたいと思っています。販売するにあたっては、食品衛生責任者の資格を取る必要があり、講習会が11月に雲南市であり参加したいと思っています。

当初は週5日の営業を考えていましたが、玄米の入手が予想以上に難しく、3日にしました。今行っている2つのバイトも続ける考えです。

私としたら、新たなことをすることに意義を感じています。そして、玄米ご飯の販売をすることによって、人の健康のお役立ちになれば嬉しい限りです。

また、シニアの1つの仕事の創出になるかもしれません。私の地域で関心を持たれ軌道に乗って、他の地域でもやってみたい人がおられたら、私が得たものを情報提供したいと考えています。が、ネットワークなどは考えておらず、あくまでも基本はお役立ちです。

とにかく、まずはやってみるの心境です。やればいろいろなことが分かり、考えもいくら変わってくるので、その時点でまた方向を決めればいいと思う今日この頃です。

誰もがやらないことを楽しむ

彼岸も過ぎて、朝晩が随分と涼しくなりました。ありがとう早朝ポスティングも続いています。元気・お役立ちニュースレターとしていますので、ニュースレターのPRもしているわけです。

私のように、ポスティングをしている人は珍しいみたいで、昨朝も私がポストインしているのをじっと見ている方もありました。この町ではポスティングは新鮮かもしれません。ましてや玄米食ですから、なおさらです。

また、ポスティングで思わぬ効果もありました。それは、私が玄米で頑張っているという、いい意味での口コミみたいなものがあったようです。

ありがとう早朝ポスティングは、自分の気持がより前向きになるメリットもあります。誰もがやらないことを楽しんでいる今日この頃です。

私自身も日々発酵したい

昨朝は数年前に新聞配達をしていた地域にハガキをポスティングしました。配達をしていたお宅はポストがどこにあるのか分かっているので楽でした。

そんな中、美容室をしている従姉の夫が(彼も美容師です)ハガキを見て玄米を食べてみたいと言ったらしく、本日持参します。

ここのところ玄米の試食が数軒出て電子ジャーの中が減っているので、本日炊いた分と3日前に炊いた分の両方を持っていくつもりです。

電子ジャーの中で発酵しているので、色がいくらか3日前のが濃いと思います。発酵が目に見えるので、これはスゴイですね。

私自身も日々発酵したいと思っている今日この頃です。(笑)

1つの小さな実践が何かに結びつく

一昨日、玄米食堂のハガキを見られた方から電話があって、玄米を食べてみたいと言われ持参しました。1人暮らしの70代後半の女性の方で、母の実家と同じ自治会の方なので、母を知っていると言われていました。(ハガキに母のことを書いています)

早速に食べられたようで、食べやすかったと後で電話を頂きました。当初、こうした反応を頂くことは無いだろうと思っていたので、とても喜びました。

高齢の方で中々買物に行かれないお年寄りさんに酵素玄米の宅配をすることもニーズがあるのかなと思いました。玄米は栄養価が豊富なので、おかずもそんなに要りません。

私が使っている圧力鍋の販売元の長岡式酵素健康の会は、おかずは味噌汁と漬物だけでいい、と言われています。中々、そうは行きませんが、副食を減らすことで、食費の軽減にはなります。

1つの小さな実践が何かに結びついたことに大きな喜びを感じた今日この頃です。

玄米食・生活も誰かのお役立ちになることを願えばうまく進む

一昨日は、地元老人会の奉仕作業で、バイパスの歩道の中にある花壇の草取りを1時間程しました。確か60歳以上の方が入られていて、隣の方に熱心に勧められ、8年位前に入りました。

当初は会費要員でしたが、その内に、奉仕作業や新年会にも出るようになりました。私のお役立ち屋の中の1つのお役立ちとして捉えています。

自分に何のメリットがあるかないかを判断基準にしがちなのですが、少し見方を変えて何かのお役立ちにしようと思えば、気持も晴れやかになります。

玄米食・生活も誰かのお役立ちになることを願えばうまく進むと思う今日この頃です。

食物繊維とは

数年前、長女は広島の福山で仕事をしていて、家に帰ると玄米のおにぎりを5,6個持って行ったのを思い出しました。お通じが良くなると言っていました。

今、玄米のことを勉強している私ですが、食物繊維が大きなポイントのようです。食物繊維が玄米は白米の4・7倍、その食物繊維をネットで検索してみました。

食物繊維とは、ヒトの消化酵素では消化できない食べ物の中の成分の総称で、「第6の栄養素」とも呼ばれます。水に溶けやすい「水溶性食物繊維」と溶けにくい「不溶性食物繊維」の2種類があり、それぞれ便秘解消、血糖値の上昇抑制、コレステロールの吸収抑制などの健康効果があります。厚生労働省の目標量では、18~64歳の男性で1日21g以上、女性で18g以上の摂取が推奨されています。

食物繊維の働き
食物繊維は、消化されずに大腸に届き、体内で様々な働きをします。

便秘解消::便の量を増やし、水分を吸収して便を柔らかくすることで、排便を促します。

満腹感の維持::かさが増して満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぐことができます。

血糖値の急激な上昇を抑制::食後の血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。

コレステロールの吸収を抑制::血中コレステロール値を下げる効果が期待できます。

腸内環境を整える::腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を良好に保つ働きがあります。

多く含む食品::果物(ペクチン)、海藻類、きのこ類など。
不溶性食物繊維:水に溶けにくく、便の体積を増やす働きがあります。

働き::腸内で水分を吸収して膨らみ、便のかさを増やして排便を促します。

摂取のポイント
全粒穀物を選ぶ:白米よりも玄米や全粒粉を使った製品を選びましょう。

豆類・海藻類・きのこ類を増やす:味噌汁に豆や海藻を入れたり、サラダにひじきや寒天を加えたりするのも良い方法です。

野菜を積極的に摂る:特に緑黄色野菜や根菜類は食物繊維が豊富なので、毎日350g以上の摂取を目指しましょう。

以上ですが、玄米食の場合、食べ過ぎに注意が必要とのことです。美味しいからと食べ過ぎると、食物繊維が過剰になり、下痢などが起きるそうです。

今まで知らなかったことを知ると、世界が広がると思う今日この頃です。