毎日、何かすることがあるのはいいことです。私の場合、家庭内ですることもあり、二つの仕事場に行っています。
これから始まろうとしているネットレターも、この先どんな展開になるのか分かりませんが、私のすることの1つになればいいなと思っています。パソコン一つで、どこでも、いつでも、自分の好きな時間に仕事が出来るとしたら、本当に有難いです。
お客さんは全国に無限のようにあって、いいものが出来れば広がるのではないかと思う今日この頃です。
毎日、何かすることがあるのはいいことです。私の場合、家庭内ですることもあり、二つの仕事場に行っています。
これから始まろうとしているネットレターも、この先どんな展開になるのか分かりませんが、私のすることの1つになればいいなと思っています。パソコン一つで、どこでも、いつでも、自分の好きな時間に仕事が出来るとしたら、本当に有難いです。
お客さんは全国に無限のようにあって、いいものが出来れば広がるのではないかと思う今日この頃です。
昨朝はネットレターのチラシを修正しました。まず、タイトルを考えて、「思いを伝えるネットレター」にしました。ここで考えたのが「思い」がいいのか、それとも「想い」、ネットに調べたら「思い」は考えること全般、「想い」は特に心の中で思い浮かべる となっていて、「思い」にしました。
そして、「文章や写真を送ってもらえれば、あなた自身が考えられて作られた内容をなるべく早く、私たちが代行して作成させて頂き、皆様の事業の発展にお役立ちしたいです。そして、あなたのお店の魅力などを再確認する機会になれば大変に喜びます。」としたのですが、サイトを自分で考えて作ることに意味があると思った今日この頃です。
追伸 自分で作れば、やりがいもあるし、自分で作ったものには愛着がありますね。
「私には特殊な才能はありません。ただ、熱狂的な好奇心があるだけです。」(しもやんの伝説の小冊子より)
ネットレターのチラシがほぼ出来ました。A5サイズで表面がネットレターの特長他で裏面がその一例で元気ニュースレター研究会にしました。向かいの自動車屋さん、親戚のサッシ屋さんとも思いましたが、ニュースレターのPRにもなると思ったのです。
そして、先日、紹介した元客間の写真を裏面に入れようとしたのですが、何故かうまく出来ず断念して、しもやんに書いてもらった「元気ニュースレター研究会」の筆文字を上段に入れました。写真もいいけど、筆文字も迫力ありますね。
うまくいかなかったことが、結局のところ、良かったと思った今日この頃です。
「あきらめないという土に 念という種をまき 信ずるという水をやる 希望という芽が伸びて 夢という花が咲く」(しもやんの伝説の小冊子より)
昨日はウェブサイトに詳しい方といろいろ話をして、ネットレターの完成に向けて一歩前進しました。ソフトのワードプレスの多様な機能の中から、入れれるものを取り入れて行きたいです。
名前の通り、言葉(レター)の強みを活かしたものにしたいと思う今日この頃です。
「自分のやりたいことを 諦めるのではなくて やりたいことをやって 自分の未来を明らめるのだ」(しもやんの伝説の小冊子より)
19年前に工務店さんの勉強会に参加したのがきっかけで、ライブドアの無料ブログを始めたことがあります。タイトルは「健作夢通信」で、ランキング表もあり毎日楽しんで投稿しました。
そのブログはデザインがいくつか選択が出来て面白かったです。今の元気便りの前身だったようです。
これから始めようとしている「ネットレター」もいくつかのデザインから選べるように出来たら面白いだろうと思った今日この頃です。やりたいことが面白いといいですね。
日々の中で、困ったり、考えたり、悩んだり(あまり無いのですが)、喜んだり、すべての出来事は成長の糧ですね。
昨日は、2,3日前からスマホの画面がコロコロ変わり、ラインも電話もしにくくなってストレスがたまり、詳しいお友達に見てもらっても分からず、出雲の電気屋に行き直りました。
アプリが悪さをしていて、この手の相談が最近に結構に多くて、正直対策に困っていると言われました。おかげで快適になりました。アプリにご注意ですね。(笑)
困りごとや悩みごとは、全て自分に必要なものと思いたい今日この頃です。
「世の中で、成幸している人は、自分が望む環境を探し求め、それが見つからなければ自分で環境を作り出している。」
(しもやんの伝説の小冊子より)
こんな物が世の中にあったら、きっと多くの人が喜ばれるだろうな、というものにしたいです。「元気・お役立ちサポートセンター」や「ネットレター」を。
私の家は昭和53年に建てたので築46年になります。普通の2階建て木造住宅で、その頃は和室2間続きが多くて、回り縁、床柱、床の間、書院セット、長押(なげし)等が当たり前でした。今の住宅には、そんな物は無駄な空間と思われ洋室が多いですね。
私の家には、そんな和風の客間が残っていて、5年前にリフォームした時には、欅の書院セット、天然絞りの床柱、無垢の杉の天井板、杉の長押などの和を残して洋間にしました。
時々、その部屋を次女が商談で使ったり、足揉みマッサージなどに使用しています。約10帖ちょっとでエアコンもある快適な部屋です。
とりあえず、ここをサポートセンターにしてもいかなと思った今日この頃です。「今あるものを活かす」ですね。
昨日はコンビニ勤務前に近くの喫茶店でピザ屋時代のお友達と久々に会いました。彼は大学4年でこれから教員を目指すようです。いろいろな話をしたのですが、私も今後の抱負を語りました。人に何かを話すことで、自分の気持が高まるのを感じます。
さて、ネットレターはここ数週間前にできました。とは言ってもまだチラシや趣意書ができただけで、これからなのですが。思えば、元気・お役立ち便りやサポートセンターなるものが出来て(サポートセンターはまだ名前だけ)、そこからネットレターが生まれたようです。言葉から言葉が生まれると思った今日この頃です。
追申 キリストが「初めにことばがあった」と言われたのを思い出しました。
毎日書いている元気便り、最近は前日に下書きしているパターンが多いですね。書くことは、私の趣味で生きがいで発見でもあり、暇つぶしです。(笑)
昨日は朝の定例行事(新聞を読む、元気便り発信、味噌汁作り、ワンコの散歩)の後、隣町の大型スーパーに行き靴を買いました。24時間営業していて助かります。4年前に4日だけ勤務したことがあります。予想以上の肉体労働で腰を痛める不安になり辞退したのです。
買物の後で、商店街を走り、ネットレターが本格的に稼働するようになったら、チラシを配布しようと思いました。その日が来るのを楽しみにしている今日この頃です。
追申 昨日の夢談義の続きです。「夢は思うだけ唱えるだけでは実現しないかもしれないけど、思わないことは決して実現しないのです。まずは思うことから始めませんか」
「夢があるから希望が持てる 夢があるから生きていける 夢があるから人生は面白い」(しもやんの伝説の小冊子より)
夢がなくても希望は持てる 夢がなくても生きていける 夢がなくても人生は面白い
と逆を書いてみました。(笑)これらもありですね。人それぞれですから、夢はあってもいいし、無くてもいいかもしれません。
私は毎朝、ワンコの散歩の時に、いろいろな夢をつぶやいています。果たして夢は実現するのか、先々のことは分からないのですが、実現すると思って、日々を生きて行きたいと思う今日この頃です。
追申 随分先のことですが、来年の1月の第3日曜日に「元気・夢発表会」を開催します。