いろいろなことがあって、今があることに感謝

本日は新聞休刊日、月に一回はありますね。咋朝は新聞配達の求人募集のチラシがカラーで入っていました。これから寒くなり、雪が降ると、配達員の方も大変です。

3年前の冬に新聞配達をしている時に、上り坂で車が雪で止まってしまい、前職の時のお得意さんにSOSの電話をして助けてもらったことがあります。また、10年前に松江で新聞を配っていた時には、微熱が3週間くらい続き、それでも休まず配っていたこともあります。

そんな中、咋朝の新聞を見たら、毎朝0時に起きて、山間部70軒を4時間かけて走行距離100キロ、配っておられる方の記事を読んで、私はまだまだ序の口だったと思いました。

すべて、私の懐かしい思い出です。いろいろなことがあって、今があることに感謝したいと思う今日この頃です。

夢を持って自分の理想としている未来を描くことで

夢を持って生きている人、そうでない人、様々です。夢は必ず無いといけないわけではありませんが、あれば、日々の生活に張り合いも生まれます。

振り返ると、私はずっと何かの夢を持って生きていたように思います。前職の建材店時代は、自分の仕事の範囲という狭い世界の中に夢を描いていたようです。夢通信という情報誌を作ったり、その名前でブログも書いていました。いわゆる、夢男です。(笑)

夢を描いている時に、夢だけで終わるのか、それとも、もしかして実現するのかと思うと、ワクワクしますね。

夢はいろいろ変わっていいと思います。夢の変遷ですね。昨日書いた、元気・お役立ち玄米食堂も私の夢の一つになりました。

夢を持って自分の理想としている未来を描くことで、様々な恩典が生まれれば、それだけでもいいと思う今日この頃です。

元気・お役立ち玄米食堂

「玄米食の情報を教えてあげたらいいな!」という昨日の便りのタイトルから、情報発信に力を入れたいという思いが生まれました。方法として、すぐに出来ること、今でもやっているのはネットによる発信です。

そして、ニュースレターを作成する、今まではハガキが主でしたが、もう少し内容を広げるのもいいかもしれません。将来的には、拠点を作るのがいいと思います。その拠点で、玄米食の販売をするのが理想です。

元気・お役立ち玄米食堂の名前が浮かんだ今日この頃です。

玄米食の情報を教えてあげたらいいな!

昨日はバイト休みのところが、ネパールの男の子が自転車から転び怪我をしたということで副店長さんから頼まれて出勤しました。頼まれると断れない性格なので、すぐにOKしました。

そんな中、医療の専門学校に通っているバイト仲間の女の子が私の町によく来ると言うので、よく聞いてみたら彼女の祖父は同じ自治会で知っている方でした。今,腎臓の病を患っておられるとか。

何が私に出来るのか分かりませんが、玄米食の情報を教えてあげたらいいなと思った今日この頃です。

様々なご縁がある四国行き

来月の初めに、家族で四国に旅行に行くことになりました。長女の発案により決まりました。パソコンで投稿している元気便りもパソコンを持参して、スマホと連動すればネットがつながり、写真も入れたいと思っています。久しぶりの旅行なので楽しみにしています。

四国は高校時代に坂本竜馬にあこがれて、一人で高知へ行ったのが初めてです。高校を卒業後に大阪の建材メーカーに勤めていた時は四国担当になり、四国4県を回りました。

前職時代には輸入品の屋根材を妻と一緒に愛媛に持参しました。また、平成22年には香川の先生に出会い、数回訪問しました。そして、次男のお嫁ちゃんは愛媛今治の出身です。

そんな様々なご縁がある四国行きを楽しみにしている今日この頃です。

玄米を食べながら、命の不思議さ、大切さをかみしている

一昨日、妻がどこかから持ち帰った壁掛けの時計、最初は何故か途中で止まったのですが、今朝見たら順調に振り子が揺れて動いています。当初付いていた電池を新しいのに替えたのがよかったみたいです。

人間の身体もどこかに支障が来ると他のところにも影響が出るようです。私も3月初めに肺炎になり、完治した後に、右胸にいくらか異変を感じていたのですが、今ではそのこともすっかり忘れているくらいです。

毎日、玄米を食べながら、命の不思議さ、大切さをかみしている今日この頃です。

平凡な中にも楽しみを感じられる日々を過ごしたい

海の向こうの野球もいよいよクライマックスとなり、後一か月弱でシーズンが終わります。3月から7か月ちょっと、朝からテレビで野球観戦を楽しんでいます。たかが野球されど野球という言葉がありますが、はらはらドキドキ、感動したり残念だったりの思いをしています。

野球のように、私の人生も感動できるといいなと思ったりして。(笑)平凡な中にも楽しみを感じられる日々を過ごしたいと思う今日この頃です。

サプライズ 続

昨日はサプライズの続きで、長女が嫁いでいるお家に天日干しのお米をプレゼントしたら、とても喜ばれました。ちょうど、お米が無くなりそうになっている時でナイスタイミングだったとのこと、天日干しのお米は珍しいからと言ったら、先の分も予約したいと娘が言っていました。

また、昨日の朝には、一昨日に顔合わせした先のお父さんにお便りを書き、玄米食の資料と玄米ご飯を一緒にして娘の彼氏に言づけしました。玄米ご飯とご縁ができるのかどうか分かりませんが、玄米食の情報発信ですね。

そんな中、今は玄米食ご飯の情報発信の時期だと思い、当初に返り、地域の公民館を活用して、玄米食堂をしてもいいかなと思った今日この頃です。

サプライズ

昨日は出雲の小田温泉でお食事会があり、妻と次女の3人で出かけました。次女がおつきあいしている方のご両親さまと初めてお会いして、とても和やかな食事会でした。

私も真正面がお父さんだったので、いろいろなお話に花が咲き、懇親を深めました。また妻は妻で、いろいろな話をして、場をにぎやかにしていました。今後のことは、2人に任せることになり、先行きが楽しみです。

なお、一昨日に購入した天日干しの減農薬のお米をサプライズでプレゼントしました。また、玄米食の話もお父さんにして、次回、言付けることになりました。

小田温泉での料理もとても美味しく頂き、また娘も一安心したと喜び、私もサプライズも出来て、とてもいい一日だったと思う今日この頃です。

サプライズは「人を驚かせること、思いがけない出来事を意味します。具体的には、突然の贈り物や演出などで人を驚き喜ばせること」とネットに書いてありました。

お米、天日干しの効果

最近はお米を収穫したら乾燥機の中で乾燥させるのがほとんどで、天日干しは珍しくなりました。はで木を組んで米を干す景色を見るのも少なくなったですね。前職の時は建材と金物を販売していたので、稲刈りの時期には鎌とはで木をからめるビニールのロープが売れていました。

天日干しの効果をネットで調べたら、次のように書いてありました。

風味や食感の向上

甘みと旨味の引き出し:ゆっくりと乾燥させる過程で、お米の芯までじっくりと水分が抜け、本来の甘みや旨味が際立ちます。

食感の向上:水分バランスが均等に整うことで、炊いたときにふっくらと、もちもちとした食感になり、一粒一粒が立つようになります。

後熟作用:稲の穂を束ねたまま乾燥させることで、お米の味わいがより深まり熟成します。

保存性の向上

保存できる水分量の調整:収穫後の水分を15%前後にまで調整することで、虫やカビの繁殖を抑え、長期保存が可能になります。

品質の維持と向上

栄養素の保持:低温で時間をかけて乾燥させるため、機械乾燥よりもお米のビタミンやミネラルが失われにくいとされています。

割れ粒の軽減:緩やかな乾燥プロセスにより、米粒のひび割れが少なくなり、品質が向上し、見た目も美しくなります。

その他の効果

環境に優しい:自然の恵みを利用した乾燥方法であるため、省エネルギーで環境に優しい側面があります。

美しい風景:田んぼに天日干しされた稲が並ぶ風景は、日本の原風景とも言われ、美しい景観を生み出します。

そんな天日干しのお米を縁あって購入させてもらうことになりましたが、様々な素晴らしい効果を知り、感動した今日この頃です。