仕事を趣味にして生きがい作り

昨日は父の命日で墓参りをしました。近所の花屋さんで花を買ったのですが、奥さんに聞いたら年中無休とか、とても感心しました。今の時代は、週一とか週二日などお休みされるお店が多いですね。

前職の建材店の時代は、日曜日と第二、第四土曜日が休みでした。工務店さん大工さんも同じように休まれて合わせる感じでした。私は土曜日は仕事をしていましたが。

業種や諸事情は様々なので、年中無休が絶対いいとは思いませんが、仕事を趣味にしている人は、仕事をしていた方が楽で、休むとかえって疲れると言われます。私の父もこれといった趣味が無くて、仕事=趣味だったように思います。

仕事を趣味にして生きがい作りにすればいいなと思う今日この頃です。私の場合は+夢作りと暇つぶしです。(笑)

仕事を趣味にして生きがい作り

昨日は父の命日で墓参りをしました。近所の花屋さんで花を買ったのですが、奥さんに聞いたら年中無休とか、とても感心しました。今の時代は、週一とか週二日などお休みされるお店が多いですね。

前職の建材店の時代は、日曜日と第二、第四土曜日が休みでした。工務店さん大工さんも同じように休まれて合わせる感じでした。私は土曜日は仕事をしていましたが。

業種や諸事情は様々なので、年中無休が絶対いいとは思いませんが、仕事を趣味にしている人は、仕事をしていた方が楽で、休むとかえって疲れると言われます。私の父もこれといった趣味が無くて、仕事=趣味だったように思います。

仕事を趣味にして生きがい作りにすればいいなと思う今日この頃です。私の場合は+夢作りと暇つぶしです。(笑)

ペレットストーブ 火が点いて燃えるまでじっくり待つ

先日からペレットストーブのシーズンインをしました。令和元年に設置したので、7年目です。これから、来年の4月頃まで使います。

エアコン暖房に較べるとペレットの方が暖かいです。というより、輻射熱の効果もあるので、ぬくもりがふんわりしています。前職時代は温水床暖房も販売していたので、暖かさが良く似ていますね。

ペレットストーブは着火剤を使いますが、燃やし方にコツがあります。ペレットに火が点いてからあわててペレットを落とすと消えてしまいます。燃え方を見て、じっくり落とすとうまくいきます。その過程を楽しんだりします。

人生も一緒で、火が点いて燃えるまでじっくり待つのがいいかもしれないと思う今日この頃です。

お役立ち屋と一緒に邁進したい

先日の便りの最後に「玄米屋」という言葉を作ったと書きましたが、ネットで調べたらそれは既にあるようです。玄米を売っている米屋さんが使っているみたいですが、少ないようです。

私は玄米ご飯を販売する意味での「玄米屋」です。当初は玄米食堂としていましたが、食堂とすると設備費用が大きくなるので、販売だけに限定すると、食堂の名前は付けられず玄米屋の名前を考えたのです。

ただ、今の段階では、玄米屋として商売をしているわけではなく、名前だけが先行している状況です。自分自身を「玄米屋」と名付けて先々の展開に結び付けようとしているのです。

自分自身に何かの名前を付けると、いつかその名前の通りを歩むようになると誰かに教えてもらったことがあります。

「お役立ち屋」と一緒に邁進したいと思っている今日この頃です。

なんのために生きる

「竜馬がゆく」を(3)まで読み、これから(4)に入ります。竜馬がこんなことを言っていました。「人間はなんのために生きちょるか知っちょるか。事をなすためじゃ。ただし、人の真似をしちゃいかん。世の既成概念をやぶる、というのが真の仕事というものである」

「なんのために生きる」は人それぞれで、いろいろあると思います。私は、様々なことを知るために生きるとしてみました。知るためには、本を読んだり、人の話を聞いたり、あるいは体験を通して知ることもあると思います。

そして、知ったら、自分に出来ることをやってみることが大事だと思う今日この頃です。そして、やらないと分からないこともあると思います。

未来の展望と今出来ること

氣学を勉強している娘が先日「お父さんの二黒土星は来年は飛躍の年で、今まで努力してきたことが実るよ」と言い、とても嬉しかったです。

今年は私は年男で何かいいことあるかなと思っていたのですが、準備の年で、来年に向けての足がかりだったように感じます。

これからも、今、出来ることを探して実行して、未来の展望につなげたいと思う今日この頃です。昨日、玄米屋という言葉を作りました。

何かに熱中する

一昨日は、ゴルフ練習場、久々の早番勤務で、日曜日ということもあり多くの来場がありました。私は最近は遅番が主体ですが、要請もあり早番を月2回くらい、先月から入っています。早番は清掃等もあり、遅番に比べたら仕事も多いです。私はじっとしてるよりは動いているのが好きなので、早番もいいかなと思います。

打っている人を見ていると、あっ、この人上手いなあという方が時折おられます。本番のための練習だけではなく、身体を動かしてリフレッシュするために来られている方もあると思います。また、ナイスショットで爽快気分を味わえますね。

私は当分しないと思っているので、クラブを握ることは最近無いですが、熱中していたのは30年前位の頃です。

ゴルフでも、何でもいいから、何かに熱中するのはいいと思う今日この頃です。

過去に経験したことが、何かに役立つ

平成30年の11月から9ヶ月ユニットハウスの会社に勤務していました。建材の仕事を40年していた私でしたが、初めて知った世界(業界)と商品でした。千葉の柏に本社があり、全国に拠点を持っている結構に大きな会社でした。

入ったばかりなのにいきなり店長の肩書で、展示場に来られたお客さんの追跡が主な仕事でした。案件(顧客)管理表がパソコンに入っていて、初期見込みから始まり、徐々にアップして、有力から成約につながる過程が社内だけではなく、本社にも分かる仕組みになっていました。

おそらく、こうした管理表は、住宅や車他、様々な業種の営業管理に使われていると思われます。営業マンはこうしたもので、常に上から管理され、プレッシャーを感じているのではと思います。

私は、こういうのが嫌いで9ヶ月で辞めたのですが、今となっては貴重な経験になったようです。そして、ユニットハウスの利点(移動できる、売却できる他)も知りました。

そのユニットハウスで玄米食堂をしたら面白いかなと最近思っています。過去に経験したことが、何かに役立つと思う今日この頃です。

ニュースレターで小さな成功例

先日、お友達のお店で散髪をしてもらいすっきりしたのですが、話に夢中になってお代を渡すのを忘れて「お代を」と言われ、大失態でした。以前にも違うお店でもあったことで、なんで?と思いました。まだまだボケるのは早いと思ったのですが。(笑)

さて、先日に試食で玄米ご飯をお渡しした方から、リピートを頂きとても喜びました。そして、お姉さんも興味を持たれて食べてみたいとか。

一つのニュースレター(玄米食堂のタイトル)がきっかけになって、小さな成功例が生まれたことに希望を持った今日この頃です。

一人一人の意識と行動が大事

12月の仕事のシフト表も決まり、私の今年の仕事納めは12月28日で、年末の3日間はお休みです。前職の時は大晦日まで店を開いていました。これから少しずつ寒くなり年末に近づくわけですね。

さて、先日、「岐路に立つローカル線!木次線を守りたい!」というチラシが折込なのかポストインなのか入っていて、じっくり読みました。

私もバイト先の松江まで車で通っているのですが、一度、木次線(きすきせん)に乗って松江に行ってみようと思いました。これから大雪になった日はいいかもしれません。ただ、帰りの最終時刻が松江発21時なので、途中で仕事を辞めることになり、毎回とはなりません。

高校生の時には、木次線を利用して、よく松江に行ったものです。利用が低迷するので大きな赤字を生み出し、存続することが難しい状況です。車社会になった今、何かの手立てが必要かと思います。一人一人の意識と行動が大事かなと思った今日この頃です。

先日、「大東駅」と書いていましたが、「出雲大東駅」が正しいです。全国には大東で始まる市や町が7つ位あり、昔、大東サミットがあったようです。