夢はいつか現実になる

「うまくいっている人の考え方」(ジェリー・ミンチントン 著)「現在に意識を向ける」より

「過去や未来の楽しみにふけるより、現在の幸せを感じるほうを選ぶ」としてあり、なるほどと思いました。そういえば、私のこの便りも過去と未来のことを結構に書いていますが、それはそれでいいと思っています。

今、生きていることを感謝して、日々の小さな出来事を楽しみたいと思う今日この頃です。

追伸 今朝は面白い夢を見て目覚めました。10数人の人の前でニュースレターの話をしていたのです。夢はいつか現実になると思いました。

しまなみの海を見ながら、新たな意欲や展望も抱く

昨日は地元老人会の一日旅行で愛媛のしまなみに行きました。7,8年前にお隣の方から勧められ入会したのですが、当分は会費会員で、昨年位からは隣保の連絡係になったので、奉仕作業他、参加するようになりました。

私自身、老人の意識は全く無いのですが、おつきあい、お役立ちの精神です。久しぶりに会った方が、自分のことは棚に上げて、随分とお年を取られたなあと思いました。(笑)

ある方が、「大島さんは以前からいいことされてますね」と言われたので、「いえ、私変わっていますから」とお答えしました。2か月前にこの方のお家にも玄米食堂のハガキをポストインしたこともあったからかなと思いました。

しまなみの海を見ながら、新たな意欲や展望も抱いた今日この頃です。

自分は十分に価値のある人間だ

「うまくいっている人の考え方」(ジェリー・ミンチントン 著)「まちがったことをしても自分を責めない」より

振り返ると、過去の様々な出来事の中で、まちがっていたことが多々あるみたいです。考えが甘かったこと、分別が無かったこと、様々です。

しかし、その時はそれが最善だと思いそうしたのです。また、流れに乗ったこともあったと思います。一方、良かったこともあったのです。

「たとえ愚かなまちがいをしても、自分は十分に価値のある人間だ」と最後に書いてあり、心がとても和んだ今日この頃です。

自分の長所を今後に活かしたい

「うまくいっている人の考え方」(ジェリー・ミンチントン 著)より「自分の長所に目を向ける」のタイトルから書いてみますね。

短所はいろいろあって、それは省略することにして、長所は何だろうかと考えてみました。

・割と人間関係は良好かな? 若い時は腹を立てることもありましたが、今はないみたいですね。いつも笑顔で接したいものです。

・人がやらないことをあえてやってみようと思う これは短所でもあります。

・ブログを投稿したり、ニュースレターを作ったりして、割とマメである。

・親切心が旺盛のようです。しかし、これは時には迷惑になることも。

・アイデアマンと言われます。アイデアだけで終わることもありますが。

本によると、10個書くといいと言われますが、5個がやっとでした。

自分の長所を今後に活かしたいと思う今日この頃です。

いろいろな展開を考えて楽しむ

昨日から、元気・お役立ち玄米食堂のパンフみたいなものを作っています。A5サイズ4頁(A4両面)、いつもの私のパターンです。食堂がいつ出来るのか、私の予定では1年後ですが、パンフを作ることで私のモチベーションがアップするみたいです。

年を取ったので、リスクは最小限で安全運転、趣味・生きがい作り・暇つぶしのような感じで、今の仕事も兼ねるので、うまく行けばトリプルワークになるといいですね。

いろいろな展開を考えて楽しんでいる今日この頃です。

自分で考え、自分で決める

「うまくいっている人の考え方」(ジェリー・ミンチントン 著)のタイトル「自分で考え、自分で決める」より、私の意見を書いてみます。

人の言うことも聞くのもいいのですが、自分で考えて自分で決めるのがいいと思っています。誰よりも自分のことは自分が一番よく知っています。過去の行動も今も、そしてこれからどう生きたいのかも、自分自身が把握しています。

そのことは、本にも書いてあり、改めて確認しました。

考えることは自由で、誰にも邪魔されず、広がり変わることもあります。そして、多くの行動の元は考えから始まると思う今日この頃です。

考え方を変えれば・・・

「うまくいっている人の考え方」(ジェリー・ミンチントン 著)は中々にいい本だと思いました。昨日は本に書いてあるのをそのまま書きましたが、著作権にふれるので、以後は辞めることにしました。やはり、自分の言葉がいいようです。

考え方を変えれば、時には、気持ちも楽になり、大げさに言えば、人生も変わるかもしれません。考えていることがすべて現実になるとは言えませんが、行動に反映されると思います。

本の中に、「たくさん失敗して、たくさん学ぶ」や「自分のしたいことをする」などの言葉があり、とても勇気をもらった今日この頃です。1年後に元気・お役立ち玄米食堂をやってみたいです。

自分で出来ることは自分でやるのがいい

「うまくいっている人の考え方」(ジェリー・ミンチントン 著)

他人よりも自分に頼ることがいちばん賢い生き方だ。

他人に頼る以外に道がないことも、ときにはあるかもしれないが、いちばん頼りになる存在は何といっても自分だ。自分でできることを他人にしてもらっていると、いつまでたっても他人に依存したままになるだけではなく、自分が望んでいるよりも低いレベルで妥協しなければならなくなる。

興味深いことに、自分に頼る度合いを大きくすれば、よりよい人間関係が築ける。その理由は、自分のために他人が何をしてくれるだろうと期待するのではなく、他人をあるがままに自由に受け入れられるようになるからだ。

一昨日、ブックオフでこの本を買いました。なるほど、なるほど、今までの中で思い当たることありました。自分で出来ることは自分でやるのがいいと思った今日この頃です。

ちょっとした私のお役立ちになればいいかな

バイト先で一緒に仕事をしている方が、坐骨神経痛で足腰が痛いと先日聞き、大変だなあと思い、マスラーの木製の足踏みが一つ残っていたので、差し上げました。

以前、マスラーの細木社長からいくつか頂いていたのです。私も時々踏んでいて、夜中に足がつった時に踏むと、その後、楽になります。足の裏にはたくさんのツボがあって、足腰だけではなく内臓にも効き目があるようです。

私も20代30代の時には、首の痛みや腰痛に悩まされていて、米子の整体の先生のところによく通いました。先生は、触っただけで、どこが悪いかすぐに分かるスゴイ方で、ずいぶんとお世話になりましたが、今はこの世におられません。

私は何が良かったのか分かりませんが、40代からは腰痛や首の痛みで悩まされることは無くなりました。ひどい時は、朝、ズボンを履くのも、顔を洗うのも苦労したのです。

マスラーの細木社長は私の町の出身で、東京で手すりの会社をされていた方です。数年前に脳梗塞になられて車いすの生活となり、会社は閉じられました。10数年前には、当時私の従兄が商船三井の社長をしていて、一緒に会いに行ったこともあります。

マスラーの足踏みは凹凸があるので、ツボを押さえるにはちょうどいいです。ちょっとした私のお役立ちになればいいかなと思った今日この頃です。

とりあえずネタだけはいろいろある

時々、夜、夢を見ます。一昨日は、私にお話をしてくれと依頼され、私に何の話ができるのだろうかと考えて、私がしていること考えていることなら話せると思いました。

・書くこといついて 毎日書いている元気便り、いろいろ効果ありますね。自分を見つめること大事だと思います。書くことは何かの力・希望となると思われます。

・お役立ち屋について 身近なところからお役立ちの心を持つ。人に社会に自分に何かのお役立ちをすると、自分自身も元気になる。

・元気の意味とは何ですか?

・夢はあってもいいし、なくてもいい。そのうち見つかることもある。夢を持つことでどんなメリットがあるのか。夢を実現する方法とは?

・私の夢や、やりたいことの紹介 

・ニュースレターと元気・お役立ち玄米食堂について

などのネタを元に話してみようと思ったら、目が覚めた今日この頃です。

実践がまだまだ少ないのですが、とりあえずネタだけはいろいろあるようです。