「あなたの心の奥にある 宇宙の看板をみつけなさい それに 未来のあなたの姿と 希望と 輝きを 書き込みましょう あなたの信じる度合いに応じて 実現してゆくでしょう これは事実です」(北川八郎著 幸せマイルール より)
宇宙の看板とは面白い言葉だなあと思いました。果たして、私の宇宙の看板は何だろうと思う今日この頃です。
「あなたの心の奥にある 宇宙の看板をみつけなさい それに 未来のあなたの姿と 希望と 輝きを 書き込みましょう あなたの信じる度合いに応じて 実現してゆくでしょう これは事実です」(北川八郎著 幸せマイルール より)
宇宙の看板とは面白い言葉だなあと思いました。果たして、私の宇宙の看板は何だろうと思う今日この頃です。
「自分がイライラすると 相手もイラつく 『心はうつる』ものだ 自らが心地良く 落ち着いていると 相手も心地良く おだやかでいられる 『心はうつる』と知っているかな」(北川八郎著 幸せマイルール より)
昨日、近所のスーパーに買い物に行き、帰る時に横断歩道を渡ろうとしたら、車が猛スピードで通り過ぎて驚きました。私の前に女性の方もおられ、咄嗟に我々は足を止めて戻りました。
駐車場へ行く横断歩道で結構に渡る人が多く、ほとんどの車が徐行するのです。車の陰で我々が見えなかったのか、20メートル先の信号が青だったので、早く信号を通過したかったのでしょうか。運転されていた方も、きっとハッとされたことでしょう。
「人のふり見て我がふり直せ」と言いますが、私も気をつけたいと思った今日この頃です。
「今あるは すべて自分のせいであり 世間や時代のせいではない また あの人この人のせいではない 今の姿はすべてあなたが望んだ結果なのです すべて あなたの選択による 人生の結果 それに気づくと また 倒れた樹の根から 芽が出てくる事があります」 (北川八郎著 幸せマイルール より)
久々に履歴書を書きました。3月からニュースレターで飯を食おうと思ったものの、現実はそんなに甘くなく、まだまだ力が余っているので、ネットで応募したら70歳がカットラインでぎりぎりセーフ、明日の面接となりました。果たして結果はどうなるのか分かりませんが、これも私の選択の1つだと思っている今日この頃です。
「平凡が一番と知ると 今世は結構楽しい
この人生 少し貧しいくらいが 私の適正体重
失敗にこそ未来があり 希望がある
だから 失敗する自分も 失敗する人も許してゆこう」
(北川八郎 幸せマイルールより」
すべての言葉に頷いてしまう私です。
平凡な日々の中に、小さな発見、小さな幸せ、小さな喜びを感じたいものです。
ハングリーだから生涯働きます。ハングリーありがとう。
失敗は成功の元だと思い、失敗に腐らずめげず頑張りたいと思う今日この頃です。
「お役立ち屋」の名前を作ったのは今から8年前の平成27年の秋頃なので、店を閉じる1年前ですね。屋は日本独特の言葉で、私も建材屋をよく使っていました。今でも米屋や瓦屋などたくさんありますね。店よりも何か情緒があります。今は亡きお友達だった東京の工務店の夢職人さんは住宅屋と言われていました。
さて、お役立ち屋を私のはてなブログで検索したら、たくさん書いていました。まずは、それらを整理して、お役立ちコラムのコーナーが作れるようにしたいと思いました。私ばかりでなく、皆さんからも投稿して頂けるようにPRしたいと思う今日この頃です。
以前「お役立ち屋」で様々なことを考えていました。例えば「お役立ち屋」で商標を取るとか、「お役立ち屋」を募って「お役立ち屋」のネットワークを作るなど、しかし、よくよく探ってみると私の利から始まっていたと思われ、本末転倒ですね。ここは、お役立ちの精神の元に進めるべきだと考えます。
どんな形がいいのか、今は分かりませんが、会員を募るとか、会費の徴収などはせずに、まずは私自身が身近なところからお役立ちをしたいものです。
そして、ニュースレター研究会も幸せを呼ぶおひさまショップもお役立ちの精神で邁進したいと思っている今日この頃です。
「家族や同僚やパートナーとの関係に『尊敬と感謝』を持ち込んでごらん 特に妻に『尊敬と感謝』をさし出そう 今のかたい雰囲気が みごとに好転するだろう」(北川八郎著 幸せマイルールより)
昨日は日曜日ラーメン屋勤務、当初に行っていた学園の店で、とても忙しかったです。いつも行っている東松江の店とは、いくらかルールが違っているのですが、麺場にいる大学生さんはとてもやさしい気遣いのある人で、心地良かったです。私もそんな人にならなくてはと思った今日この頃です。
昨日は次女が江津市へ行きました。嫁に行ったわけではなく、7月には帰ってきます。長女は福山にいるので、当分は妻と長男と3人暮らしです。プラス2匹のワンコです。
昨日の夕方、本棚の中から「幸せマイルール」という本を読み、中々にいい言葉がたくさんあり心が安らぎました。北川八郎さんという方が書かれたもので、妻は講演を聞いたことがあるようです。
「仕事についたら おもしろいと思う事を探そう 何か始めたら ルーティンになるまで続けてみよう 楽しい部分をさがして あきらめないでいると 神の応援がやってくる 『努力は決して裏切らない』とは 本当の事と知る日が来るだろう」
ルーティンを検索したら、決められた一連の動き、決められた一連の動作という意味があります。 決められた行動を行うことで、自身のリズムをいつも通りに整えることができるのです、と書いてありました。
ちょうどいい時に、今の私に最適な本に出会ったなあと思った今日この頃です。
昨日はラーメン店に行ったのですが、この春から大学に行く女の子と高校生の男の子と、他店から閉店間際に来られた方に元気便りの冊子を渡しました。作ってから2年がもうすぐ来るのですが、書いている内容は今よりも充実しているみたいです。
まあ、調子のいい時、気分が乗っている時、そうでない時といろいろなのですが、何かのきっかけで元気になったりしますね。ちょっとしたことで、例えばいい本を読んだり誰かに会ってお話したり、常に自分の状態をいい風にコントロールしたいと思っている今日この頃です。