はてなブログから「大島健作の元気便り」が3年経過したとお知らせがありました。お友達に設定してもらい、それをコピーしてフェイスブックでも発信しています。平成18年の8月から10年続け、その後数年休憩して令和2年10月から復活しました。
前職の建材店の時にはネタも割とあったのですが、今は少ないと思います。その少ない中から何かを毎日書くことに意義と楽しみを感じています。その書くことがニュースレターにつながっていると思う今日この頃です。
「食べるために生きるな 生きるために食べよ」(しもやんの伝説の小冊子より)
昨日は玄米を炊きました。玄米1升に小小豆をコップ半分、38分中火の後14分弱火むらしが50分です。最近は私の役目になりました。
平成28年2月に兵庫県の宝塚まで行き、講習を受けて「長岡式酵素健康の会」から圧力釜を購入しました。酵素玄米、発酵玄米とも呼ばれています。ご縁は阿蘇のあべまりあチャン、彼女は内臓を悪くして、この玄米を食べて1年で病気を治したそうです。
福山にいる娘が帰る度にこの玄米をおにぎりにして持ち帰り食べていますが、便通がいいと言っていました。
発酵は日本独自の文化でネットで調べたら、「発酵とは、微生物(乳酸菌、麹菌、酵母など)のはたらきによって食物が変化し、人間にとって有益に作用すること。 発酵は食物のおいしさや栄養価、保存性を高めるだけでなく、腸内環境の改善や抗酸化作用など、健康効果をもたらします。」と書いてありました。
なお、炊いて4日目が一番身体にいい発酵状態とか、2升入る大きな電子ジャーの中でも発酵するのですね。食ばかりでなく、ココロの発酵も考えてみたいと思った今日この頃です。
「太陽が輝くかぎり 希望もまた輝く」(しもやんの伝説の小冊子より)
今年の5月に案内があった中学校の古希同窓会、まだまだ先と思っていたのですが、来月の4日と迫ってきました。昭和29年30年生まれの人で、私は小学校5年を病気で2回行ったので、私は皆さんよりも一足早く70歳になっています。
既に亡くなっている人、仕事をリタイアしている人、まだ現役で頑張っている人、それぞれだと思われます。最初は欠席しよう、思い直して参加のハガキを出しました。
その同窓会の時に、今の私のメッセージをニュースレターにして皆さんに渡そうかなあとふと思った今日この頃です。希望のニュースレターです。
「挫けそうな日々に孤独を感じても がんばれって背中を押す友がいる」(しもやんの伝説の小冊子より)
昨日は久々に松江に行きました。私の家から約30分、松江に仕事に行かれる方は結構に多いです。
前職の時も販路拡大のため、新規の工務店さんに営業に行きました。他の店がやっていない建材や工法などの強みを持っていたことが、行動を促していたと思われます。
昔から変わったこと新しいことに取組む性格は今も変わっていないと思った今日この頃です。
「常識を否定することの中にこそ ビッグチャンスあり。」
’(しもやんの伝説の小冊子より)
朝晩寒くなり長袖に、日中は半袖がいいです。ゴルフ練習場も長袖と半袖の両方を着ています。これからだんだん寒くなりますが、ずっと外で仕事をするわけではなく、雪が降る日の新聞配達に較べたら楽なものです。
昨日は練習場の常連さんと少し話をして、冊子も渡しました。多くを話さなくても読んでもらえれば私のことを知ってもらえるのです。
本日は用事があって久々に松江に行くので、数軒、冊子をばらまいてきます。午後からは家の窓ふきが待っている今日この頃です。
いいね!
コメントする
シェア
「あきらめないなら 焦ることはないさ ゆっくり進め」
(しもやんの伝説の小冊子より)
ここのところ3時半とか4時に目が覚めて、トイレに行き、また寝るというパターンになっています。新聞配達をしている時は3時前に起きたものです。
一昨日、高校の時に入っていた郵便友の会の先輩が突然家に来られ、ブドウを作っていると持参されました。実家が私の近所で班も一緒です。2カ月前に道路掃除をした時に、妹さんとたまたまお姉さんの話をしたことが伝わり喜ばれたようです。
高価なものを頂いたお返しに元気便りの冊子とおひさまセットを差し上げました。幸せを呼ぶおひさまショップをPRできて私も喜んだ今日この頃です。
「転がる石にコケは付かない 流れる水は腐らない とにかく動け」
(しもやんの伝説の小冊子より)
10月になりました。今日はゴルフ練習場早番で日曜日なので9時オープン、8時半から仕事開始です。先日、玄関の大きなガラス戸を拭きましたが、綺麗になっていません。ピザ屋にいた時によくガラス掃除したことを思い出し、水で洗い、ペーパーで拭く方法に変えてみようと思います。
ニュースレターの方も、「動けば変わる」の精神で頑張りたいと思う今日この頃です。
「自分の機嫌は、自分で取る」(しもやんの伝説の小冊子より)
心の中が顔に出てしまいます。イライラ、不安、怒りはなるべく持たないようにしたいものです。何があっても何を言われてもニコニコして受けとめる(受け入れる)と心が穏やかになります。
お友達がハガキを送ってくれて「お役に立てることをしたい」と書いてありました。私も「お役立ち屋」を名乗っているものの、まだまだこれからの段階です。
まずは、家庭や職場などの身近なところからお役立ちを、そしていつも自分が穏やかでいることがお役立ちになるのではないかと思う今日この頃です。
「やれるかどうか悩むよりも まずは自分自身に期待せよ」
(マイケルジョーダン)しもやんの伝説の小冊子より
早いもので9月も今週で終わります。9月はゴルフ場勤務が20日ありました。10月は21日、新たな人が入って来られれば減ることになります。
本日は早番で掃除が主な仕事です。設備が古いので時々故障もあり、その対応もありますが、大分慣れてきました。常連のお客さんも私の顔を覚えられ、時々柔和な顔で会釈されたりします。
今日も新たな気持ちで一日過ごしたいと思う今日この頃です。
「おもしろきこともなき世をおもしろく」(高杉晋作)しもやんの伝説の小冊子より
中学の時に「竜馬がゆく」を読んで坂本竜馬に心酔し幕末にあこがれました。そして高杉晋作にも興味を持ちました。今から思うとそんな青春時代がなつかしいです。
そんな中、お友達が「一生青春」という言葉をよく言っていたのを思い出しましたが、相田みつをさんが「一生勉強、一生青春。いつも新しいことに興味を持って新しいことに挑戦している人は、ふけることはありません。一生勉強を続ける限り、人を魅了し素敵に輝きます」と言われたとネットに書いてあり、いい言葉だなあと思った今日この頃です。