「歳を取るごとに ファンキーになってこうぜ」(しもやんの伝説の小冊子より)
ファンキーはあまり聞かない言葉で、私自身も言ったことありません。ネットで検索したら「ファンキー」の意味は、「ど派手な」「独創的な」「型破りな」「イカした」「カッコいい」などと書いてありました。
年配な方がとても派手な服を着ておられるのをたまに見かけますが、それこそファンキーなのでしょうか。私にファンキーは似合わないような気もしますが、それでも気持ちだけは意気込みだけは若々しく持ちたいと思う今日この頃です。
管理者の大島健作が毎朝発信しています。日々の出来事や考えや思いを思うまま、さらっと書いています。この便りも私を知ってもらうニュースレターですね。(笑)
「歳を取るごとに ファンキーになってこうぜ」(しもやんの伝説の小冊子より)
ファンキーはあまり聞かない言葉で、私自身も言ったことありません。ネットで検索したら「ファンキー」の意味は、「ど派手な」「独創的な」「型破りな」「イカした」「カッコいい」などと書いてありました。
年配な方がとても派手な服を着ておられるのをたまに見かけますが、それこそファンキーなのでしょうか。私にファンキーは似合わないような気もしますが、それでも気持ちだけは意気込みだけは若々しく持ちたいと思う今日この頃です。
「自分にしかできないことをさがすことが 幸せへの最短距離」(しもやんの伝説の小冊子より)
私は割と変わったことが好きで、人がやらないようなことにチャレンジするタイプだと思います。前職時代も他の建材店がやらないことをしたようです。ちょっと背伸び過ぎた感がありました。身分相応という言葉がありますが、それをはるかに超えていたと思います。(笑)
反対に、誰でもできることをコツコツ地道にやるのも幸せへの道だと思います。毎朝新聞を配って、この元気便りを書いていることもそうです。
まあ、何が幸せなのか、それは個人個人で違うのですが、今この時が、もっと具体的に言ったら、朝ご飯を食べている時が、今生きていることが幸せだと思えばいいのではと思う今日この頃です。
可能性をネットで検索してみたら「何かが起こりうる、あるいは、ある状態になりうる見込み」と書いてありました。とても勇気づけられる言葉だと思いました。自分の可能性って何だろうと思うことがあります。そして、自分の可能性は私の大きな関心事です。
今の状況から想像すると、全く見えてこなくてもいいと思います。自分の可能性を信じて日々を過ごしたいと思う今日この頃です。
いいね!
コメントする
シェア
「仕事っていうのは 自分と世の中をつなぐパイプである」
(しもやんの伝説の小冊子より)
いつか、ニュースレターで稼げるようになりたいと思っています。私の場合は、いわゆるニュースレター屋さんと言って、ニュースレターを代行して作る仕事ではありません。ニュースレターを自分で作ると、いろいろないいことがありますよということなどを発信する、いわゆる啓蒙活動です。
そんな思いでこの4月にサイトを作ったのですが、まだ何の進展もありません。まあ、これからだと思っていますが。
「念ずれば、花開く」という言葉がありますが、ニュースレターを通して、世の中にお役立ちをしたいと念じている今日この頃です。
ネットで「念ずれば、花開く」を調べたら「何事も一生懸命に祈るように努力をすれば、自ずから道は開ける、夢や目標がかなう」としてあり、ただ念じるだけではダメなんですね。
大好きな高校野球、明日が準決勝、明後日が決勝と思っていたら、明後日は休養日で、決勝は22日の月曜日と知り大喜びです。月曜日は仕事が休みでテレビ観戦が楽しみです。この日は大谷選手の登板予定とか、これも楽しみです。
楽しみが日々の中にあればいいですね。大きな楽しみだけでなく、小さな楽しみも楽しみの仲間です。私の場合ですと、例えばお昼の弁当を食べることも楽しみですし、仕事仲間と話すことも楽しみです。今朝は玄米ご飯を炊いていまして、これも楽しみです。
平日は家でぶらぶらしていますが、庭の草取りも根からズッボリ抜いた時の気持が良くこれも楽しみの仲間に入れたいものです。(笑)
何でもないようなことを楽しみにしてしまえば、日々が楽しくなるのではと思った今日この頃です。
昨日はスマホに詳しいお友達のサポートを頂き、ラインのプロフィールに17年前から愛用している私の似顔絵を入れました。似顔絵は前職の建材店のホームページを兵庫の工務店さんに作ってもらった時に描いてもらったのです。
ラインに何故か写真を投稿することが出来なくなり、その解除からお願いしました。その様子を見て、やはり私には出来ないと思いました。似顔絵も画像を縮める必要がありこれまた私には無理なことでした。数分の間の作業で見事にアップできて良かったです。
今やラインは多くの方が愛用されています。そのプロフィールにステータスメッセージを入れることが出来て、それはいろいろな種類(ジャンル)があるようですが、「自分が大切にしたい考えや目標などをメッセージにする」にしてみようと思いました。
早速に考えて「夢をあきらめない」にした今日この頃です。
昨日は妻と一緒に前職の建材店の元社員さんのお悔やみに行きました。1年前に亡くなられ、大変に失礼していたのですが、初盆ということでお線香をあげさせて頂きました。
約10年前から確か2年間お世話になりました。私より少し若く体格も頭も良くて、いい人が来てくれたと喜んでいたのですが、経営が悪化してやむなく辞めてもらったと記憶しています。
その後、地元の会社に転職されたとのこと、病を患われ入退院を繰り返されたようです。おばあさん(お母さん)が涙を流されていたのがとても心に残りました。元気で暮らせることが何よりの財産だなあと思った今日この頃です。
「あなたのことを 心から応援したいと思ってくれる人との出逢いは 世の中にあふれている」(しもやんの伝説の小冊子より)
昨晩は妻と庭で盆送りをしてお盆も終わりました。夕方お墓に行った時に、久々にお会いした方から「痩せられましたね」と言われました。私の場合は痩せても元気ですね。
さて、ニュースレターの仕事ですが、今のところは全く進展がありません。が、これはお店や会社を発展させるツールの中で、お金もかからず、すぐにできて、自分自身のモチベーションアップにもなるという、とても有難いものだと私は思っています。
そして、今の時代にマッチングしていると思うのです。いろいろな観点から。1つあげれば、コロナ禍になり人に会う機会が少なくなってきた今だからこそ、ニュースレターを通してお客様とのご縁を深めるのです。
いつか檜舞台に出れることを信じている今日この頃です。
昨日は新人のメイクさん(ピザを作る人)に接客のしかたを教えてくださいと店長から指示をもらいしたのですが、後から振り返ると至らない点多々あって反省しきりでした。一番大切なのは「笑顔でいらっしゃいませ」。この笑顔が中々にできませんね。これは練習しないと身につかないと思われます。
私もコンビニに約3年5店舗勤務しましたが、ベテランの女性店員さんでも「いらっしゃいませ」を言わないのに驚いたものです。結構に皆さん言わないのです。スーパーの店員さんは流石に言わない方は少ないですね。コンビニでは言わなくてもいい、というのは絶対におかしいと思います。
4店舗目のコンビニで、とびきり笑顔の素敵な男性店員さんがおられました。いつも笑顔なんです。これは中々真似ができません。もちろん、笑顔でいらっしゃいませです。
次回、新人のメイクさんと一緒になる機会があったら、「笑顔でいらっしゃいませ」を練習したいと思う今日この頃です。
「ま、とりあえず笑顔 それで80%うまくいく」
(しもやんの伝説の小冊子より)
初日は16時まででしたが、本日までピザ屋も4連チャンです。既にお盆休みに入っておられる方もあると思います。
さて、「とりあえず」は元々は「とりあへず」で源氏物語に出てくる言葉で現代版が「とりあえず」、すぐに即座などの意味のようです。
「とりあえず やってみよう」などが浮かびますね。
うまくいくのかどうか、などとは思わずに、とりあえずやってみるのがいいと思う今日この頃です。