「面白そうなことにすぐに反応できているか それが面白い未来を引き寄せるコツである」(しもやんの伝説の小冊子より)
未来は誰にも分かりません。私も面白い未来を描いています。今は描いている段階ですが、実現するにはどうすればいいのか考えたりします。そして、今出来ることを探して準備したいと思っている今日この頃です。
管理者の大島健作が毎朝発信しています。日々の出来事や考えや思いを思うまま、さらっと書いています。この便りも私を知ってもらうニュースレターですね。(笑)
「面白そうなことにすぐに反応できているか それが面白い未来を引き寄せるコツである」(しもやんの伝説の小冊子より)
未来は誰にも分かりません。私も面白い未来を描いています。今は描いている段階ですが、実現するにはどうすればいいのか考えたりします。そして、今出来ることを探して準備したいと思っている今日この頃です。
「あきらめないなら 焦ることはないさ ゆっくり進め」(しもやんの伝説の小冊子より)
今朝は玄米を炊いて元気便りを書いています。中火38分、弱火14分、むらし50分です。私の力(パワー)の元は玄米ご飯と元気便りです。書くことで力が湧いてきます。
先日帰省した私より5歳上の姉は最近から筋力トレーニングをしているそうで驚きました。私もまたスクワットを復活したいと思った今日この頃です。
「成長は、失敗の先にある。感動は、困難の先にある。」
(しもやんの伝説の小冊子より)
日々過ごしている中でも、小さな失敗もあります。昨日もいくつかありましたが、引きずらずに次回は気をつけようと思いたいものです。失敗は成功の元ですね。
さて、最近作った私のハガキ名刺に私の夢・ドリームを書いていますが、書いたことで何ゕの意識が生まれるように思いました。そして、どうしたら実現するだろうかなどと考えます。すると、新たなファイトが生まれます。ハガキ名刺に夢を書いたことが、私の小さな変化につながっていると思いました。
小さな変化が少しずつ大きな変化になるのを期待したいと思った今日この頃です。
昨日は母の命日に七回忌を身内だけでしたのですが、朝、姉と二人でお墓に花を立てに行きました。当初は私一人で行こうと思っていたのですが、散歩から帰ってきた姉と玄関でバッタリ会い、一緒に行きたいと言ったのです。
姉は一昨日大阪から帰省して私の家に泊まっています。姉弟二人で墓参り、それも命日に、こんなことは初めてで、まさにナイスタイミングでした。
姉はその後、昨日はナイスタイミングの連続で、お友達や同級生や親戚の家に行き、喜んでいました。
わたしも今後の人生をナイスタイミングで進みたいと切に願った今日この頃です。
昨日は隣町の魚屋さんへ行き、焼きサバを買いました。美味しいと評判のお店でノボリも立っていました。いろいろな惣菜もあり奥さんも感じが良くていい店だと思いました。
奥さんといろいろ話したら「大島建材店さんですか」と言われ、久々に聞いたその言葉にドキリ、奥さんは私の町出身でお父さんかそれともお兄さんなのか、私が知っている人でした。
車の中にニュースレターのハガキとハガキ名刺を入れていたので、それを渡しましたが、そんなものはこの店には必要ないかもしれません。まあ、何かのお役に立つかもしれないと思った今日この頃です。
「本当のリーダーとは 人の上に立つ勝者ではなく 人の役に立つ勇者である」(しもやんの伝説の小冊子より)
リーダーをネットで検索したら、「リーダーとは、指導者や統率者、先導者という意味を持ち、チームの目標達成や課題解決に向けてメンバーを束ねていく人を指す」としてありました。
お店や会社の発展に役立つ「ニュースレター元気セミナー」が開催できる人をリーダーと名付けたいと思っていて、私もリーダーの1人になります。
そんなリーダーが日本中にたくさん出来れば、いろいろな展望や楽しみや期待が生まれると思う今日この頃です。
「すべては うまくいっている すべっても うまくいっている」
(しもやんの伝説の小冊子より)
雲南元気学校、私の思ったとおりに進んでいないのですが、もしかして思ったとおりが間違いかもしれない、なんて思っています。まだ始まったばかりなので、結論を出すのは早すぎるので、とりあえずやったことに意義があると思っている今日この頃です。
昨日は「将棋を楽しむ会」の日で将棋を楽しみました。今回からお馴染みさんの自宅にて、玄関にちょうどいい場所があり利用させて頂きました。
前回に続いて私の負け、中盤は互角でしたが、私の強引な攻めから反撃されて勝負がつきました。大事な局面での一手が間違いだったことに後から気付きました。
じっくり考えてあせらずあわてずにですね。そして、攻撃ばかりに目が行き、守りが弱かったようです。私の性格が将棋に現れたように思った今日この頃です。
「相手に期待すると不満になり 環境に期待すると不安となり 自分に期待すると出番となる」(しもやんの伝説の小冊子より)
昨日は自転車で私の町の連担地を走りました。かっては町の中心で商店街と呼ばれた区域ですが、半分以上は店が無くなっています。自転車店・酒屋・魚屋・はきもの店・パン屋・衣料品店他、昔はお店が並びにぎやかでした。
一方、大型のホームセンターが2店、ドラッグストアーが2店、スーパーが町内に2店あり、また松江市や出雲市には車で30分で行けるのでそれらに人が流れます。おそらく日本中のどの地域でもこうした風景は見られるかと思います。
こんな時代になったからこそ、ニュースレターに期待したいと思う今日この頃です。
「聴くことを多くし 語ることを少なくし 行うことに力を注ぐべし」(しもやんの伝説の小冊子より)
昨朝は玄米ご飯を炊きました。1升炊いて大きな電子ジャーに入れ、約1週間でまた炊きます。炊いた日から4日目が一番発酵して健康にいいそうです。発酵は日本特有の食文化で味噌、醤油、酢、みりん、酒も発酵食品です。
発酵とは、食品に微生物が増えることによって起こる変化とネットに書いてありましたが、私自身も何かによって変化したいと思う今日この頃です。