書くことは様々な効果がある

前職時代の元気便りはFAXでも送っていたので、A4の用紙一枚に仕上げねばならず、結構に大変な作業でした。最低1時間はかかったのですが、今は短い時で15分位ですね。

書いたものが何かに使えることがあり便利です。チラシや冊子に、これから作るネットレターのホームページの中にも入れれる内容があるかと思います。

人の記憶というのは当てにならず、例えば昨日の出来事、特に大事なことは別にして、すぐに忘れてしまいます。講演会でいい話を聞いても、良かったと満足して、次の日にはすっかり忘れることもありますね。もちろん、ずっと心の中に残ることもありますが。

その点、書いたものは記録に残り、振り返り読むことで、その時の状況に浸ることも出来ますね。時々、以前の私の便りを読んで、また新たな元気や勇気をもらうことがあります。

書くことは様々な効果があると思う今日この頃です。

良くなる

「言葉から受け取る力は無限大」
(しもやんの伝説の小冊子より)

「私はあらゆる面で毎日良くなっている」という言葉を10数年前に誰かに教えてもらい、毎日唱えていたことがあります。今日から毎朝のワンコの散歩に唱えている言葉の中に入れることにしました。毎日良くなっていると暗示することで、元気や勢いみたいなものが出ますね。

「良くなる」というのは抽象的です。病気が良くなるのは回復すると同義語で分かりやすいですが、例えば会社やお店が良くなるというのは、売上や業績が上がる他、たくさんあると思われ、総じて良くなるとなります。日本の代表的な言葉かもしれません。

これから始まる、お店や会社・個人他が良くなるネットレターも少しずつ良くなればいいなと思う今日この頃です。

小さな感動や幸せや勇気を見つける

「今、この瞬間にも感動はある 君の後ろにも 君の前に 君のすぐ横に」(しもやんの伝説の小冊子より)

朝晩少し涼しくなり、夏の終わりを感じます。夜明けも遅くなりました。これから冬に向けてどんどん遅くなることでしょう。

さて、感動の言葉の隣に幸せや勇気の言葉があるようにと思いました。大きな感動もいいですが、小さな感動もいいと思います。小さな勇気、小さな幸せですね。

日常の平凡な生活の中に、小さな感動や幸せや勇気を見つけて過ごしたいと思う今日この頃です。

追伸 ネットレターですが、今月中にいくらかの形ができる感じです。9月になったら、いくつかのモデルを作りたいです。10月1日スタートの予定です。

少し変われば、少しずつ変わってくる

「人生は一度っきりだから 生まれ変わるのなら 生きているうちに」(しもやんの伝説の小冊子より)

11年前の平成25年に隣町のラメールというホールで、「生きがいの創造」という本で有名な飯田史彦先生の講演会を主催したことがあります。何で飯田先生とご縁があったのか今覚えていません。

何も集客活動をしないのに、先生の知名度で人がどんどん集まり、遠くは東京や鹿児島から来られた方もありました。100人以上来られたと思います。

その飯田先生の説によると、「人は死んでも生まれ変わる」とのことです。そうした実例がたくさんあり、著書に書いてあります。さて、私は誰の生まれ変わりなのでしょうか。そんなことは分かりません。

人間死んだらどうなるのか、人間とは何か?そんな研究を多くの学者が何千年の間しているのですが、今だに分かっていないと、大阪の今は亡き桜井先生が言われました。確かにそうかもしれません。どんなにAI(人口知能)が進んでも、そうしたことは、究明されないのではと私は思います。

生きている内に生まれ変わることは、中々出来ないと思います。生まれ変わらなくてもいいから、少し変われば、少しずつ変わってくると思う今日この頃です。

少ない費用で様々な効果を生み出す可能性

1ヶ月半前に替えたスマホですが、最新ということもあり、いろいろ楽しんでいます。特にニュースを以前に比べて読むようになり有難いです。新聞テレビでは得られないようなのも多々ありますね。そして、毎月の料金も2000円近く安くなり喜んでいます。

車も昨年の3月から妻と共有となり、経費節減となっています。車検、保険代、オイル交換他のメンテなど、車には結構にお金がかります。最近は娘が使っていた自転車で近所のスーパーなどに買い物に行っています。

今後の事業運営におかれても経費をなるべく抑えることは重要です。そんな中、これから始まるネットレターは少ない費用で様々な効果を生み出す可能性があるので、多くの方に活用して頂けるのではと期待している今日この頃です。

良き言葉を今後の私の人生のレールに乗せたい

今年の2月末から勤め始めた松江駅内のコンビニ、帰りの時間が遅くなるのが難点ですが、社員さんもフレンドリーで仕事内容も日によって違うので新鮮さもあり、また仕事量も多くて大変な時もありますが達成感もあり、またスタッフも多いので新たな出会いを楽しんだり、などと様々な良いことがあるので、当分通うことになりそうです。

なお、ベトナムの留学生さんのスタッフも数名おられるのですが、日本語も仕事も早く覚えられ、その能力に驚いています。

「フレンドリー」「新鮮」「達成感」「出会い」「能力」などの良き言葉を今後の私の人生のレールに乗せたいと思う今日この頃です。

71歳のおじさんでもこんなことができるんだ!

私のウェブサイトへの取組は割と早くて平成13年に外断熱工法に取組んだ時で、パソコンスクールで知り合った方に作ってもらいました。その4年後に兵庫の工務店さんに依頼して、自分で更新できるムーバプルタイプに変更しました。

今は二つのサイトをワードプレスというソフトで作っていて、世界中で一番使われているようです。名前の通り、ワード感覚で更新できて、またPDFファイルが簡単にアップできて便利です。

今回のネットレターでは更に様々なものを取り出すことが大きな鍵になるようで私のスキルアップが必要になります。

71歳のおじさんでもこんなことができるんだ、というのを見てもらいたいと思っている今日この頃です。

名前は分かりやすい方がいい

オリンピックも終わり、大リーグと高校野球を楽しんでいる毎日です。地元大社高校が優勝候補に見事に勝ち、この先の試合を楽しみにしています。

その高校野球で選手紹介があるのですが、普段使わない漢字が使われ、どう呼んだらいいのか分からない名前が多いのに驚きます。野球に限らず、これは今の傾向なのでしょうか、私のおせっかいですが、将来、自分の名前を紹介する時に苦労するのではと思ったりします。

私は健作なので、健康の健に作文の作、あるいは森田健作の健作ですと言うと、すぐに分かりますね。

名前は分かりやすい方がいいと思うのが私の考えですが、まあ、いろいろな考え方があるのですから、決めつけない方がいいかもしれませんね。

名前は生まれてきた子供につける大きな事業ですが、子供に限らず、何か新しいものを作った時に付けることもあります。

1か月前に作った「ネットレター」は、インターネットとニュースレターを合わせた言葉で、私としては分かりやすく気に入っています。名前の通りに進んでくれることを願っている今日この頃です。

少ないお金とエネルギーと時間を使って・・・

「新しい行動は 波紋を呼ぶ 波が立つからこそ価値がある」
(しもやんの伝説の小冊子より)

多くの人が(お店や会社、あるいは個人)新しいことを始めて現状を変えたいと思います。私の場合も、過去も今もそして未来もそうですね。

しかし、新しいことをしようとすると、お金やエネルギーや時間が要ります。そして、今やっていることに良い影響があればいいのですが、逆の場合もあります。お金・エネルギー・時間が分散するのですね。

ウェブサイトを作ったら売上が上がって会社が良くなるとは限りません。もちろん、良くなる場合もあると思います。

私のネットレターは投資が極めて少ないので、手軽に遊びこころでされたらいいとお勧めしたいです。今の自分の現状を見つめ直す作業があるので、作るだけで効果があります。自己変革(お店会社変革)にもいくらかつながります。

少ないお金とエネルギーと時間を使って新たな取組に挑む、をキャッチフレーズにしたいと思う今日この頃です。

海の波乗りのように楽しんで・・・

本日から盆休みの方もあると思います。私は有難いことに今週はすっと仕事で週末の土日がバイト休みです。朝晩も少し涼しくなり、夜明けもこれから少しずつ遅くなることでしょう。

昨日は息子夫婦と娘達と一緒にお昼にお蕎麦を食べて、いろいろな話がはずみました。子供たちもそれぞれな展開があるようですね。

私も、この先、どんな展開になるのか分かりませんが、海の波乗りのように楽しんで迎えたいと思う今日この頃です。